- Home
- 震災基礎データ集Top
- 東日本大震災の人的被害
東日本大震災人的被害
(2013/1/23)暫定値
- ほとんどの情報は確定値ではなく、日々更新され発表されています。最新の正確なデータは、各出典元の機関・リンク先で確認下さい。
- 死者・行方不明者数合計
- 死者数(直接死)
- 死者数(関連死)
- 行方不明者数
- 負傷者数合計
- 学生の死者数
- 障害者の死者数
- 死者年代別内訳
- 死者死因別内訳
- 労働災害(復旧作業中)
- 帰宅困難者計(首都圏)
- 帰宅断念者数
- 遠距離徒歩帰宅者数
出典元
[16]平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の被害状況と警察措置,警察庁緊急災害警備本部,2013年1月23日
[23]平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)(第146報),総務省消防庁災害対策本部,2012年9月28日
[35]平成23年(2011年)東日本大震災の被害状況及び対応について(第116報),厚生労働省,2012年3月23日
[25]東日本大震災による被害情報について(第156報),文部科学省,2011年9月1日
[69]大震災復旧作業で120人死傷=労災事故、1都9県-厚労省,時事通信,2011年5月20日
[72]震災犠牲者、障害者は2倍 死亡・不明2%、内閣府推計,朝日新聞,2011年5月23日
[75]平成22年における死亡災害・重大災害発生状況等について 東日本大震災の復旧作業に関連する災害発生状況(速報値),厚生労働省労働基準局,2011年5月20日
[86]東日本大震災:死者9割超が水死 60歳以上6割,毎日新聞,2011年4月19日
[87]東日本大震災における首都圏の帰宅困難状況を踏まえた今後の帰宅困難者対策のあり方〜再現シミュレーションから見えてきた現状と課題〜,(株)三菱総合研究所,2011年6月13日
[92]東日本大地震・津波遺児1120人707世帯分析 半数が母子家庭 小学生以下の遺児最多4割 長期の物心両面ケアが必要 - あしなが育英会,2011年6月28日
[100]帰宅困難は推計515万人 内閣府、震災当日の首都圏で,共同通信,2011年11月22日
解説
人的被害
国によるこの東日本大震災の正式な被災情報の集計・発表は、ほぼ毎日、警察庁と消防庁から行われていた(2011年5月時点)。マスメディアで報道される人的被害のほとんどは、そのうち警察庁の発表を基にしている。
しかしこの2つの発表を比較すると、そのほとんどの項目において、数値が少しずつ異なっていることがわかる。だがどちらの数字が正しいか、もしくは間違いなどと言うわけではない。数値の違いは、それぞれのデータ集計の根拠や手法が異なっているためだ。小さな災害ではこのような齟齬は見られないが、今回は規模があまりに大きいために、依然として細かい確認が追いつかないでいる。
警察庁による死者の統計発表は、各県警が集計した各地域の警察署の報告をまとめたものである。遺体が収容されると「死体取扱規則」に基づき、県警の検視や医師・歯科医師による検案が行われる。ここで身元確認や死因などが検査され、災害死であることが判断される。
一方、消防庁の発表は、各市町村の報告を都道府県がまとめ、これを集約したもの。その各市町村は、警察の発表を基にはしているが、それとは別に届けられる死亡届の書類や独自の集計も含んでいる。ここで行政と警察との判断の違いが生まれる場合もある。例えば埼玉県では1名がショック死と発表しているが、同県警は「地震との因果関係が明確ではない」として災害死には含んでいない。
2ヶ月以上が経った現在(2011年5月時点)でも、依然として捜索活動は続いている。それに伴い不整合なままの警察庁と消防庁による発表も続く。やがて捜索活動に区切りが付けられると、街の復興も本格的になるだろう。同時に自治体による災害弔慰金や災害援護資金、義援金の申請手続きが始まっていく。
この申請に伴う精査の過程において、災害による死者が認定されるとともに負傷者の数も確定していくことになる。そのように再確認された自治体からの報告が、総務省に集計されていく。そのデータが最終的に内閣府が発行する『防災白書』にまとめられ閣議了解を経ると、それがこの災害の正式な報告となる。
リンク・写真
- Photos of Japan After Earthquake and Tsunami - Photographs - The New York Times
リンク・データ集計
- 東日本大震災被害情報地図 - 防災科学技術研究所:人的被害と建物被害情報独自まとめ
- 図録▽東日本大震災の被害者数 - 社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune
リンク・死因
- [2012/09/14]東日本大震災における犠牲者の「原因」をグラフ化してみる - Garbagenews.com
リンク・火葬/仮埋葬
- 現代葬儀考 火葬と埋葬—東日本大震災の仮埋葬 - 表現文化社:『SOGI』通信 No.57
関連記事
- [2011/03/13]生活寸断 深い傷 - 朝日新聞東京本社埼玉版朝刊
- [2011/04/03]悲しき「葬送」の地 集団土葬、安置所巡回バスという「異界」 - AERA-net
- [2011/04/15]東日本大震災:生保協会が安否情報データベース 各社共通 - 毎日新聞
- [2011/07/04]焦点/震災関連死 定まらぬ判断/被災3県、計280件 - 河北新報
死者数 - 関連死
東日本大震災における震災関連死者とは、「東日本大震災による負傷の悪化等により亡くなられた方で、災害弔慰金の支給等に関する法律に基づき、当該災害弔慰金の支給対象となった方」のこと(2012/4 復興庁)。
復興庁は2012年4月、これまで集計・発表をしてこなかった震災関連死者を初めて公式発表した。これは各都道府県を通じて市区町村に照会して得た回答をまとめたもので、これにより震災関連死が1都9県で出たことが確認された。[s5]。
なお災害による死者である直接死は、死亡が確認された場所で集計する被災地主義を採るが、関連死の場合は住民票を置いていた自治体で審査の申請を行うため、必ずしも被災して死亡した場所と一致しない[s6]。
一方、総務省消防庁、警察庁などの東日本大震災の被害統計発表の中では、現在のところ人的被害の数値には含まれていない。(2012年4月現在)
平野達男復興大臣は2012年5月11日の記者会見で、震災関連死の認定数を1,632人に修正したと発表した。
関連死者数(2012年3月31日時点)
- 県 : 震災関連死の死者数
- 岩手県 : 193人
- 宮城県 : 636人
- 山形県 : 1人
- 福島県 : 761人
- 茨城県 : 32人
- 埼玉県 : 1人
- 千葉県 : 3人
- 東京都 : 1人
- 神奈川県 : 1人
- 長野県 : 3人
- 合計 : 1,632人
#復興庁,2012年5月11日
災害関連死は、1995年の阪神・淡路大震災で初めて表出した概念とシステム。1995年当時の消防庁の説明では、「災害発生後疾病により死亡した者の内、その疾病の発生原因や疾病を著しく悪化させた事について、災害と相当の因果関係があるとして関係市町で災害による死者とした者」というもので、災害弔慰金支給対象追加認定の死者のことである。その後の災害時においても、関連死が考慮されるようになった。
【詳細:阪神・淡路大震災死者数 関連死を参照】
この関連死認定基準に際しては、国の法律や通達などでの統一基準はない。遺族が各自治体に認定審査の申請を行うと、役所内に医師、弁護士などで構成される災害弔慰金給付審査委員会(略・審査会)が設置され、非公開の審査の中で個別に判断が行われる。
災害弔慰金給付審査委員会
福島県では双葉郡の8町村により、合同で審査会が立ち上げられた。審査会の委員構成は、医師3人、弁護士2人、民生委員、保護司各1人の計7人となっている。双葉地方町村会によると、関連死者は少なくとも400人に上るとみられている。(2011/08/13 福島民報) [s4]
神戸新聞社の調べによると、審査会を設置または設置を予定しているのは、被災東北3県内の40の自治体であるという(岩手県7、宮城県19、福島県14)。一方で自治体職員が独自に審査をした自治体が、5市町あった。(2011/09/11 神戸新聞)[s2]
朝日新聞の調べによると、今回の東日本大震災では10月までに単独で審査会を設置したのは8市町だった。岩手県と宮城県は、独自に審査委員会を設置するのが困難な自治体のために審査会を設置し、設置が困難な県内市町から審査を受託する方針を決めたという。(2011/10/17 朝日新聞)[s1]
各報道機関による取材
2012年4月に復興庁が震災関連死についての統計を発表するまでは、地方公共団体や公的機関において公式な発表や統計は行われてこなかった。そのため各報道機関が独自に取材した被災県内の医療機関において関連死と疑われる死亡者の情報や遺族が各自治体や審査会へ災害弔慰金認定申請した数などが断片的・恣意的に報道されるだけで、その全容は明らかになっていなかった。
NHKが被災東北3県の2次救急病院と沿岸部にある病院の241か所へ取材したところによると、地震後に震災の影響で亡くなった方は、524人(宮城347人、福島123人、岩手54人)に上った。その内65歳以上が、全体の90%近くを占めた。ただしこの数字は審査委員会で審査されたものではないため、あくまでも「疑い」の数であり、そのまま全てが関連死に認定されるものではない。(2011/05/13 NHK)
共同通信が各市町村へ取材したところ、7月までに関連死と認定され、災害弔慰金が支給されたのは3市町の33人。被災東北3県(岩手、宮城、福島)で審査対象となった人は、約570人に上った。(2011/07/23 共同通信)
神戸新聞社の調べによると、被災東北3県で関連死者の可能性があるとの申請があった分は、およそ850人で、正式に認定されたのは110人だった。(2011/09/11 神戸新聞)[s2]
朝日新聞の調べによると、被災東北3県では関連死の申請が40市町村に計1291件(宮城635件、福島517件、岩手139件)あり、このうち認定されたのが18市町村の163件だった。しかし申請の却下は12件だけで、多くは審査の手続きに手間取っているようだ。(2011/10/17 朝日新聞)[s1]
茨城県では、関連死が11月までの間で、5人が認定されている。(2011/11/08 茨城新聞)
讀賣新聞が青森、岩手、宮城、福島、茨城、千葉6県の各市町村に問い合わせたところ、10月末時点で認定の申請が1184件に上り、その内451人が認定された。(2011/11/18 讀賣新聞)[s3]
関連死認定状況(2011年10月末時点)
- 県 : 申請、審査済み、認定
- 岩手県 : 63人、59人、52人
- 宮城県 : 654人、250人、201人
- 福島県 : 443人、213人、197人
#讀賣新聞,2011年11月18日
関連リンク
- 東日本大震災における震災関連死の死者数(速報値) - 復興庁、内閣府(防災担当) 、消防庁、厚生労働省:被災者等の状況[2012年4月27日][s5]
- 震災関連死に関する検討会 第1回/2012年5月11日 - 復興庁
- 茨城県保険医協会:『茨城県保険医新聞情報版11月15日号外』「茨城県内における震災関連死および震災による持病悪化等の調査結果」
- 災害弔慰金 - 宮城県仙台市
- 震災関連死を防ぐために口腔ケア用品を支援 - 神戸市:2011年3月18日
- 東日本大震災に対する私たちの取り組み 坂総合病院での活動記録 - 坂総合病院(宮城県塩釜市):死亡者数 統計(3月)
関連記事
- [2011/03/18]大震災、死者6千人超える 関連死の疑いも30人 - 朝日新聞
- [2011/04/01]関連死の危険指摘 神戸協同病院・上田院長に聞く - 神戸新聞
- [2011/04/11]避難所の不衛生、寒さ…震災関連死疑い282人 - 讀賣新聞
- [2011/04/19]震災関連死の疑い相次ぐ 認定進まず計4人 - 朝日新聞
- [2011/04/21]震災関連死悲しき漂流 判断基準定まらず混乱 - 河北新報
- [2011/04/23]避難所の高齢者が亡くなる例も発生 病院からの遠さにも疑問 - NEWSポストセブン:週刊ポスト2011年4月29日号
- [2011/05/01]福島第1原発:災害弔慰金 原発避難で県と国、見解分かれ - 毎日新聞
- [2011/05/07]災害弔慰金、原発事故避難中の死亡者も支給対象 - 讀賣新聞
- [2011/05/07]避難中・避難後の死亡に弔慰金 原発事故で厚労省見解 - 朝日新聞
- [2011/05/13]“震災関連死"500人超える - NHK
- [2011/05/17]震災関連死、AED使用で救命できた可能性 - 讀賣新聞
- [2011/06/07]【よくわかるニュース解説】弔慰金迅速支給へ具体例踏み込む - SANKEI EXPRESS
- [2011/06/16]知的障害者、相次ぐ急死…避難先で発作など - 毎日新聞
- [2011/08/05]6月の震災3県自殺 震災関連が1割 - 産経新聞
- [2011/10/22]特養23人は災害関連死…長時間かけた避難など - 讀賣新聞
- [2011/10/27]震災関連死疑い49人 県保険医協「高齢者、防げた例も」 茨城 - 産経新聞
- [2011/10/27]震災関連死を防ぐために――歯科医師らが予防呼びかけ - 週刊金曜日ニュース
- [2011/10/31]3-6月 震災関連死の疑い49人 県保険医協会シンポで報告 - 東京新聞茨城版
- [2011/11/08]北茨城と笠間の4人「震災関連死」心筋梗塞や体調悪化 - 茨城新聞
- [2012/04/27]震災「関連死」は1618人 負傷悪化やストレス原因 - 日本経済新聞[s6]
- [2012/05/12]震災関連死9割、66歳以上 東日本大震災 - 神戸新聞
- [2012/05/12]東日本の震災関連死 阪神・淡路同様、高齢者犠牲 - 神戸新聞
- [2012/05/14]復興庁が震災関連死に関する検討会を発足「震災関連死」の定義が決定、死者数は3月末で1632人 - 日経メディカル オンライン
- [2012/06/12][主張] 震災関連死 生き延びた命を守りたい - 公明新聞:公明党
関連記事・審査
- [2011/07/04]焦点/震災関連死 定まらぬ判断/被災3県、計280件 - 河北新報
- [2011/07/23]震災関連死で審査対象は570人 認定、3市町の33人のみ - 共同通信
- [2011/08/13]来月から「震災関連死」認定 双葉郡8町村、審査会設置 - 福島民報[s4]
- [2011/09/07]震災関連死、法律の定義なく自治体対応に差 - 産経新聞
- [2011/09/11]「関連死」の可能性850人 東日本大震災半年 - 神戸新聞[s2]
- [2011/09/13]10代男性を「災害関連死」ストレスが体調悪化に 茨城 - 産経新聞
- [2011/10/08]震災関連死、審査会設置へ…宮城県と仙台市 - 讀賣新聞
- [2011/10/17]震災関連死、認定13%のみ 被災3県、遅れる弔慰金 - 朝日新聞[s1]
- [2011/10/25]南相馬市、災害関連死99人認定 大半が高齢避難者/福島 - 毎日新聞福島版
- [2011/11/18]震災関連死451人を認定、肺炎や低体温症など - 讀賣新聞[s3]
- [2011/11/19]震災関連死認定進まず 相談・申請22人中、審査済み7人 - 讀賣新聞茨城版
- [2012/05/16]震災関連死、具体的な基準必要 日弁連が意見書 - 神戸新聞
行方不明
民法の規定により災害では1年以上の経過後、裁判所の失踪宣告により死亡認定が行われる。しかし政府は遺族給付の早期受給のために、死亡認定までの期間を「3か月」に短縮するべく労災保険法などの改正法案を閣議決定。
関連リンク・調査
- 御遺体が発見されていない場合でも死亡届を提出できます - 法務省
- 行方不明の方の保険契約のご相談について - (社)生命保険協会
関連記事
- [2011/04/10]「不明3か月」で死亡認定へ…遺族年金を早期に - 讀賣新聞
- [2011/04/26]震災の行方不明者、3カ月で死亡推定に 法案を閣議決定 - 朝日新聞
- [2011/05/11]震災不明者死亡届、1年待たず受理へ…政府方針 - 讀賣新聞
不明遺体身元確認
関連記事
- [2011/05/19]歯での身元特定迅速に 不明者カルテと検視結果をDB化 - 河北新報
障害者の死者
約230人が死亡、または行方不明となっている。2011年5月23日の内閣府による第32回障がい者制度改革推進会議において報告された(2011年5月23日 朝日新聞)。
関連リンク
- 第32回障がい者制度改革推進会議議事次第 - 内閣府:平成23年5月23日
- 障害者施策 - 内閣府 政策統括官(共生社会政策担当)
関連記事
- [2011/05/23]震災犠牲者、障害者は2倍 死亡・不明2%、内閣府推計 - 朝日新聞[72]
震災孤児・震災遺児
震災遺児とは、震災によって親を亡くした子ども(18歳未満の未成年者)のこと。また震災孤児とは、遺児の中で両親共に亡くした子どものこと。
交通遺児、災害遺児、病気遺児などの遺児支援を行うあしなが育英会は、東日本大震災で同団体初の試みとして、震災遺児への「特別一時金」支給を行っている。未就学児10万円、小中学生20万円、高校生30万円、大学・専門学校・大学院生は40万円を支給するという内容。この申請資料により、震災遺児の実態や数字などの詳細が明らかになった。(あしなが育英会 2011年6月27日)[92]。
阪神・淡路大震災の時は、職員や学生らが個別に訪問するという震災遺児捜しローラー調査が行われ、その実態が判明した。しかし今回の東日本大震災では被災地の広さや全国各地への被災者の離散などもあり、震災遺児の実態把握が困難であったため、当初はこうした支援金の支給などの自己申告による調査しか行えなかった。そのため、あしなが育英会も「少なくとも千人以上になるのではないか」との見方を示した(2011/4/28 共同通信)。
厚生労働省も独自に集計をしており、一部報道では102人という数字も出てきてはいるが、依然として全容は不明のままとなっている(2011/4/18 ガジェット通信)。
毎日新聞の取材によると、震災孤児は被災3県(岩手県、宮城県、福島県)で132人に上ることが確認できた(2011/5/5 毎日新聞)。同社が独自に各被災自治体に取材したもので、それぞれの孤児は県内外の親戚に保護されているケースがほとんどだという。
ただ各自治体とも全てを把握しきれているわけではないことや、両親のどちらかを亡くした遺児の数も含めた数字はまだ未確認で、そうした例を含めるとその数は大幅に増加すると見られている。
厚生労働省によると、震災孤児が被災3県で少なくとも計184人に上ることが判った。岩手県内で82人、宮城県内で84人、福島県内で18人(2011年5月28日 朝日新聞)。
毎日新聞の取材よると、震災遺児は被災3県(岩手県、宮城県、福島県)で240人となることが確定したことが分かった。またこのうち約6割の遺児の保護者が、国や行政から支援を受けられる「親族里親制度」「養育里親制度」を利用しているという。(2012/1/17 毎日新聞)。
震災遺児数・被災3県(岩手県、宮城県、福島県)
- 岩手県 : 93人
- 宮城県 : 126人
- 福島県 : 21人
- 合 計 : 240人
#毎日新聞調べ(2012/1/17)
特別一時金の申し込み状況(5月30日現在)
- 就学前 : 136人 b[89人] a[62人]
- 小学生 : 337人 b[204人] a[160人]
- 中学生 : 236人 b[159人] a[113人]
- 高校生 : 251人 b[185人] a[135人]
- 大学生・専門学校生 : 141人 b[140人] a[110人]
- 不 明 : a[1人]
- 合 計 : 1,101人 b[777人] a[581人]
特別一時金申請内訳(5月30日現在)
- 父が死亡・行方不明 : 632人 b[428人] a[337人]
- 母が死亡・行方不明 : 394人 b[226人] a[153人]
- 両親が死亡・行方不明(震災孤児) : 75人 b[63人] a[54人]
- 被災者不明 : b[60人] a[37人]
- 合 計 : 1,101人 b[777人] a[581人]
#あしなが育英会調べ(2011年5月30日現在)
#[ ]内は※a(2011年4月28日)※b(2011年5月20日)の数値
震災孤児
- 両親が死亡・行方不明 : 75人(あしなが育英会 2011年5月30日)
- 両親が死亡・行方不明 : 132人(毎日新聞 2011年5月5日)
- 両親が死亡・行方不明 : 201人(厚生労働省調べ 朝日新聞 2011年6月6日)
関連リンク
- [2011/03/22]東日本大地震・津波への緊急対応措置について - あしなが育英会
- [2011/05/31]東日本大地震・津波遺児1,100人超「特別一時金」給付額増額 - あしなが育英会[20]
- [2011/06/28]東日本大地震・津波遺児1120人707世帯分析 半数が母子家庭 小学生以下の遺児最多4割 長期の物心両面ケアが必要 - あしなが育英会[92]
- 財団法人 全国里親会
関連リンク・支援金/募金
- 東日本大地震・津波遺児への募金 - あしなが育英会
- 財団法人 全国里親会:大震災こども救援基金
- 三菱商事 緊急支援奨学金(東日本大震災) - 三菱商事株式会社
関連記事
- [2011/03/26]震災孤児把握へ実態調査 国主導、心のケア急ぐ(産經新聞)
- [2011/03/31]震災で親が死亡・不明なのは86人 あしなが育英会調べ(産經新聞)
- [2011/04/09]震災孤児、阪神上回る82人 厚労省まとめ - 朝日新聞
- [2011/04/14]震災孤児は計101人…親類宅などに避難 - 讀賣新聞
- [2011/04/18]【震災孤児】「かわいそう」の一言で済ますのではなく - ガジェット通信
- [2011/04/19]震災孤児に里親希望者相次ぐ 一方で離郷に懸念も - 産經新聞
- [2011/04/22]震災孤児ら支援へ、あしなが育英会が被災地訪問 - 讀賣新聞
- [2011/04/28]震災遺児576人が給付申請 あしなが育英会 - 共同通信
- [2011/05/05]両親死亡、不明の子132人 本紙調査 岩手・宮城・福島で - 毎日新聞東京本社朝刊
- [2011/05/11]東日本大震災:遺児捜しに苦慮 あしなが育英会 - 毎日新聞東京本社
- [2011/05/28]震災孤児、被災3県で184人「阪神」上回る - 朝日新聞[20b]
- [2011/05/31]震災遺児1100人超え、阪神大震災の2倍…特別支援金を増額 あしなが育英会 - 産經新聞
- [2011/06/06]震災孤児、3県で200人超える 厚労省まとめ - 朝日新聞[20c]
- [2011/06/15]【津山恵子のアメリカ最新事情】ニューヨークで出会った震災遺児たちの強さ - ウォール・ストリート・ジャーナル日本版
- [2011/06/16]生保協会:震災遺児支援でネットワーク創設 - 毎日新聞
- [2011/11/04]震災遺児基金10年で30億円に 安藤さんらが設立 - 共同通信
- [2012/01/17]3県「震災遺児」240人 6割の保護者が里親登録(毎日新聞東京本社朝刊)
- [2012/03/08]震災遺児に必要な支援は 関学大生が卒論に(神戸新聞)
帰宅困難者
関連リンク
- 「廣井悠,関谷直也,中島良太,藁谷俊太郎,花原英徳:東日本大震災における首都圏の帰宅困難者に関する社会調査,地域安全学会論文集,NO.15,pp.343-353,2011. - 廣井悠東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻助教
- 「東日本大震災に関する調査(帰宅困難)」調査結果について〜地震発生時の状況・地震当日の帰宅状況・安否確認など〜 - 災害と情報研究会(東洋大学・東京大学)、株式会社サーベイリサーチセンター:2011年04月07日
関連記事・体験コラム
- 帰宅難民・体験リポート - 時事通信
- [2011/03/13]大惨事とミラクル - Chikirinの日記
- [2011/03/13][しごと]とあるコンビニの金曜日から土曜日にかけて - G.A.W.
- [2011/03/15]恵比寿、新宿、渋谷・・・震災の夜の大都会を歩いた 3.11帰宅難民リポート - ECO JAPAN
- 徒歩帰宅途中に見られた「東北地方太平洋沖地震」の風景【都市部写真リポート】 - ガジェット通信
- [2011/04/11]「意外な脆さ」を露呈した携帯電話サービス TwitterやSkypeの仕組み的な強さを再認識 - ITpro
- [2012/03/12]“帰宅難民”記者2人で振り返る「大震災とIT」 - ITpro
関連記事
- [2011/03/11]官房長官「無理に帰宅せず、待機してほしい」 - 讀賣新聞
- [2011/03/11]「今晩は雑魚寝」帰宅あきらめ公共施設に宿泊も 都内 - 朝日新聞
- [2011/03/12]帰れない! 新宿駅で9000人 - 毎日新聞
- [2011/03/12]1030施設に帰宅困難者9万人受け入れ 都まとめ - 毎日新聞
- [2011/03/17]学校と震災(1)引き取り下校 大幅遅れ - 讀賣新聞
- [2011/03/18]学校と震災(2)遠足 安否確認が難航 - 讀賣新聞
- [2011/03/19]学校と震災(3)「帰宅難民」に校舎開放 - 讀賣新聞
- [2011/03/23]学校と震災(4)校内泊に追われた私立 - 讀賣新聞
- [2011/03/30]学校と震災(8)引率先 想定外の足止め - 讀賣新聞
- [2011/04/09]本震時、都内300万人が帰宅難民に 携帯は半数使えず - 朝日新聞
- [2011/04/14]帰宅困難者支援「知らず」6割 - 讀賣新聞
- [2011/04/21]震災の帰宅困難者対策、首都圏鉄道事業者が協議 - 讀賣新聞
- [2011/04/30]堤防の鉄柵なぜ開放しない?帰宅困難者にならないためには… - 産経新聞
- [2011/05/28]石原知事、「乗客閉め出し」でJR東日本に抗議文 - 讀賣新聞
- [2011/06/05]東日本大震災:災害時、児童帰す?帰さない?/学校で対応分かれ 学童保育交え指針作りも/「帰宅困難」想定しマニュアル見直しへ - 毎日新聞東京朝刊
- [2011/06/23]JR東、主要駅に毛布など配備…帰宅困難者対策 - 讀賣新聞
- [2011/06/28]帰宅困難者11万7000人 浦安の液状化・道路被害歩道に集中 千葉県議会 - 千葉日報
- [2011/08/12]クローズアップ2011:直下型地震 帰宅困難、対策が急務 「路上、満員電車並み」建物損壊や火災の危険 - 毎日新聞東京朝刊
- [2011/09/10]被災のあとで 徒歩7時間息子に再会 - 讀賣新聞千葉版
- [2011/09/20]首都直下なら「移動しない」帰宅困難で対策会議 - 讀賣新聞
- [2011/11/04]震災当日、関東の小中高生5万人超が学校泊 - 讀賣新聞
- [2011/11/04]「保護者足止め」想定外 帰宅困難 児童生徒も 備蓄、宿泊…学校側、抜本改善を模索 - 讀賣新聞
- [2011/11/21]無理に徒歩帰宅3割 発生時行動調査「家、家族が心配」 - 讀賣新聞
- [2011/11/22]帰宅困難者 推計515万人 震災当日の首都圏 都は備蓄条例提案へ - 産経新聞
- [2011/11/22]帰宅困難は推計515万人 内閣府、震災当日の首都圏で - 共同通信